経産省、2030年度の総発電量を現行計画から約1割削減目標

経産省、2030年度の総発電量を現行計画から約1割削減目標

経済産業省は7月13日、有識者会議を開催し、「次期エネルギー基本計画」の策定に向けて議論した。会議では、「2030年度に2013年度比46%削減」との温室効果ガスの削減目標の達成に向け、太陽光発電の導入量をさらに積み増す方向性などが示された。

事務局から、「46%削減目標」を実現するには、省エネの深掘りなどにより、2030年には最終エネルギー消費量、総発電量を現行目標から約1割削減したうえで、再エネと原子力を合わせた脱炭素電源を電源構成の約6割に引き上げる必要性が明示された。

【参照ページ】「再エネ比率は40%弱」、太陽光をさらに積み増し

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-12-6

    ICVCMとは?カーボンクレジット市場の質の保証につながる基準となるか

    カーボンクレジットの取引は、企業の脱炭素の実現に向けた施策のひとつとして各国で制度化が進み、日本に…
  2. ABAC、APECビジネスリーダーに対し、差し迫ったグローバルな課題への協力を要請する。

    2023-12-5

    ABAC、APECビジネスリーダーに対し、差し迫ったグローバルな課題への協力を要請

    11月14日、ドミニク・ウンAPECビジネス諮問委員会(ABAC)委員長は、サンフランシスコで開催…
  3. 2023-12-5

    CDP、2023年版の都市における気候変動対策「Aリスト」を発表

    11月14日、国際的な環境情報開示NGOであるCDPは、2023年版の都市における気候変動対策「A…

アーカイブ

ページ上部へ戻る