IOC、COP26を見据え2030年までの温室効果ガス50%削減を発表

10月24日、国際オリンピック委員会(IOC)は、気候変動問題への取り組みの一環として、2030年までに直接・間接の温室効果ガスを50%削減することを発表した。

これは、ギリシャで開催中の国内オリンピック委員会連合(ANOC)の総会において、トーマス・バッハIOC会長が発表したもので、10月末に英国グラスゴーで開催される国連気候サミット(COP26)を前にしたものである。今回の決定により、IOCは、気候変動に関するパリ協定に沿って、同期間に45%の削減を設定していた前回の公約から野心度を高めた。

2030年までに50%の削減を達成するために、IOCは2024年までに30%の削減を達成するという中間目標を設定した。この約束を実現するための行動計画は、旅行、エネルギー使用、調達の分野での排出量削減に向けた取り組みを強化するために更新される。

今回のIOCの発表は、気候変動の評価に関する主要な国際機関であるIPCCによる第6次評価報告書の発表を受けたものである。IPCC報告書の最新データに基づき、この枠組みに署名したすべての団体は、地球の気温上昇を1.5℃に抑えるために、2030年までに排出量を50%削減することが求められる。


IOCによると、今後開催されるすべてのオリンピック大会は、カーボンニュートラルを約束しており、2024年のパリ大会では、2030年の期限までに気候変動に対応した最初の大会となることを目指しているという。

【参照ページ】
(原文)IOC leading the way on climate change – commits to cutting its greenhouse gas emissions by 50 percent by 2030
(日本語訳)IOC、2030年までに温室効果ガスを50%削減することを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る