Brattle GroupとOracle Utilities、脱炭素に関連した新レポートを発表

10月21日、米コンサルティング会社のBrattle Groupと電力・ガス・ 水道業界向けのソリューションを提供するOracle Utilitiesはレポートを発表し、2040年までに電力会社の顧客が行動を起こすことで、家庭用および小型自動車部門からの温室効果ガス(GHG)排出量を、現在の政策でクリーンエネルギー供給への投資を促進するケースの約2倍削減できることを明らかにした。

2021年初頭に実施されたこの調査では、今後10年から20年の間に顧客が新しい技術や行動を

採用することで得られるGHG削減効果を定量化した。 Brattle Group の分析モデルは、ガスや電気の効率化プログラムへの参加、電気自動車の購入、メーター裏の太陽光発電の設置、水や空間の暖房の電化など、複数の顧客の行動による負荷への影響を推定した。この結果は地域の時間ごとのグリッド排出係数を用いて計算されており、野心的で達成可能なGHG削減技術や行動の導入による影響を定量化している。

本レポートによると、2030年までに大幅な排出削減を実現するためには、消費者によるガスや電気のエネルギー効率化と、屋上での太陽光発電の導入が鍵となる。また2040年までにはEVの導入や、より効率的な電気暖房・給湯への移行が大きな役割を果たすようになる。EVについては、2030年から2040年にかけて走行する総数が4倍に増加することや、グリッドの排出量が減少することが予想されることから、二酸化炭素削減への貢献度が高まるとされている。

【参照ページ】
(原文)Research Shows Customer Action Key to Reaching Utility Decarbonization Goals
(日本語訳)脱炭素化の目標を達成するには顧客の行動が鍵

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る