マクドナルドとスターバックス、循環型フードサービスパッケージの取り組みを支援

 

10月20日、Closed Loop Partnersは、 Next Gen Consortiumの設立パートナーであるMcDonald’sとStarbucksから、食品サービス用パッケージ・ソリューションの循環型化を促進するコンソーシアムの取り組みを支援するため、1,000万ドル(約11億円)の出資を受けたことを発表した。

Next Gen Consortium は、使い捨ての食品包装材の廃棄に対応する複数年にわたるグローバルなコンソーシアム。本コンソーシアムは、 Closed Loop Partners のCenter for the Circular Economyが運営しており、食品・飲料大手の McDonald’sとStarbuckが設立パートナー、Coca-Colaがセクターリードパートナー、JDE Peet’s Wendy’sとYum!がサポートパートナーとして参加している。

2018年以降、コンソーシアムは外食産業の廃棄物をなくすために、持続可能なパッケージのイノベーションとリサイクルインフラの推進に注力しており、当初は使い捨てのホット&コールドファイバーカップの再設計をターゲットにしていた。

追加された資金により、コンソーシアムはファイバーカップ及びファイバーカップ以外にも取り組みを拡大し、持続可能なパッケージングのエコシステムを強化することを計画している。また再利用可能なパッケージングシステムの顧客調査とテストを深め、ポリプロピレン(PP)などの追加パッケージング素材の循環性を探り、ファイバーベースのパッケージングソリューションの開発を加速させる予定だ。

Closed Loop Partnersによると、 McDonald’sとStarbucks による廃棄物削減の取り組みは、コンソーシアムの活動をさらに加速させる。Starbucks は今年初め、「Borrow a Cup」プログラムの試行を発表した。これは昨年発表した同社の主要なサステナビリティ目標の一つである「2030年までに廃棄物を50%削減する」というコミットメントの一環として行われた廃棄物削減の取り組みである。マクドナルドは昨年初め、テラサイクルの循環型パッケージサービス「Loop」と提携し、新しい再利用可能なパッケージの取り組みを開始した。

今後本コンソーシアムは複数年にわたって、グローバルブランド、自治体、NGO、リサイクル業者、メーカーなど、バリューチェーン全体での活動を継続し、実行可能な市場ソリューションを推進することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Starbucks and McDonald’s Deploy Additional $10 Million with NextGen Consortium to Accelerate the Circularity of Foodservice Packaging & Address Urgent Waste Challenge
(日本語訳)スターバックスとマクドナルドは、NextGenコンソーシアムに1,000万ドルを追加投入、食品サービス用パッケージの循環性を加速させ、廃棄問題に対処

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る