EFRAG、簡素化されたESRS改訂案を公表―義務的開示項目を57%削減、60日間の意見募集を開始

7月31日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、企業サスティナビリティ報告指令(CSRD)に基づく欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の改訂案を公表し、60日間のパブリックコンサルテーションを開始した。この大きな一歩は、欧州委員会が進める「オムニバス」イニシアティブと、それに基づき2025年3月にEFRAGへ行った正式な要請に続くものである。その要請とは、2023年に採択されたESRSを大幅に簡素化するという重要な取り組みを実行するよう求めるものであった。

EFRAGは、すでにCSRDに基づき報告を行っている企業や今後報告義務が生じる企業など、広範なステークホルダーから800件以上の意見を収集した。そのフィードバックに基づき、「複雑性の削減」「ダブルマテリアリティ評価の簡素化」「基準間の重複排除」「言語と構造の明確化」「任意開示の削除」などの抜本的な見直しを実施した。また、「過度なコストや労力を要する場合の免除条項」など、柔軟な対応も盛り込まれた。

これにより、マテリアリティがある場合に報告が求められる義務的データポイントは57%削減され、任意開示も含めた全体の開示項目は68%削減された。文書全体の分量も55%以上短縮され、2024年以降に報告を開始する中小企業などにとって、ESRSがより実行可能で現実的な制度に近づいた形だ。

今回のパブリックコンサルテーションは7月31日から9月29日まで実施され、EFRAGは9月〜10月にかけて欧州各地で対話イベントも開催予定である。最終的な技術的助言は11月30日までに欧州委員会に提出される見通しだ。今後の制度運用を左右する重要な節目となるだけに、幅広い関係者による意見提出が求められている。

(原文)EFRAG Shares Revised ESRS Exposure Drafts and Launches 60-Day Public Consultation

===関連するオリジナル解説

【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…
  2. 2025-8-8

    バークレイズ、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス離脱を発表、移行支援は継続

    8月1日、英国大手銀行バークレイズは、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)からの離脱…
  3. 2025-8-7

    欧州委員会、中小企業向けに任意の持続可能性報告基準を提示

    7月30日、欧州委員会は、中小企業(SME)の情報負担を軽減するための任意の持続可能性報告基準に関…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る