イベルドローラ、株価連動型グリーンボンドを発行

3月20日、イベルドローラは、株価に連動したグリーンボンドを発行し、4億ユーロを調達したことを発表した。期間は5年で、クーポンは1.5%に設定されている。このボンドは、発行企業の株価の動向に連動するリターンが特徴であり、イベルドローラは満期の3か月前にコールオプション(早期償還)を行使できる。このオプションは差額の支払いによって行使されるため、イベルドローラは株式を発行したり引き渡したりすることはなく、既存の株主に対する希薄化効果はない。

この取引は、JPモルガン、ナティクシス、みずほ、モルガン・スタンレーの4つの国際的な大手銀行と共に行われた。同時に、イベルドローラはボンド内で販売されたものと同一のヘッジオプションを取得し、株価が一定水準を超えて再評価された場合のリスクに対してカバーを行う。この水準は今後数日で決定される予定である。

株価連動型ボンドとオプション購入の組み合わせは、従来の資金調達に比べてコスト面での優位性を提供し、機会主義的な資金調達の一環と見なされている。イベルドローラが株式に連動した構造的なボンド市場に参入するのは今回が初めてではない。2022年には4億5千万ユーロの株価連動型グリーンボンドを発行し、2015年には5億ユーロの取引を行い、2020年にはさらに2億ユーロを追加している。

(原文)Iberdrola issues a €400 M share price-linked green bond
(日本語参考訳)イベルドローラ、4億ユーロの株価連動型グリーンボンドを発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る