BNPパリバ、2024年第4四半期および通年業績を発表、低炭素エネルギー融資比率75%超

2月4日、BNPパリバは、2024年の第4四半期において、グループ全体の収益が前年同期比で10.8%増加し、121億ユーロに達したと発表した。特に企業・機関投資銀行部門(CIB)の収益が前年同期比で20.1%増加し、グローバル・マーケッツ部門では、株式およびプライムサービスが30.0%、FICC(債券、為替、コモディティ)が34.2%の増加となった。

また、商業銀行およびサービス部門(CPBS)の収益も前年同期比で4.7%増加し、特にユーロ圏の商業銀行では1.7%、欧州・地中海地域では40.4%の増加が見られた。投資・保険サービス部門(IPS)も前年同期比で8.4%の収益増加を達成し、保険および資産運用業務の強化がした。

BNPパリバは、2024年の目標を上回る成果を達成し、2026年に向けた利益率(RoTE)の軌道を確認した。  同社は、エネルギー転換のための資金調達にも引き続き注力し、低炭素エネルギーへの融資が全体の75%を超えた。

今回の成果をもとに、BNPパリバは2025年および2026年の配当方針を確認し、配当性向を60%(うち少なくとも50%を現金配当)とする計画を発表しました。

【参照ページ】
(原文)FOURTH QUARTER AND FULL-YEAR 2024 RESULTS

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る