IFC、20億ドルのソーシャルボンド発行—新興国の低所得層を支援

1月15日、国際金融公社(IFC)は、3年間のソーシャルボンドを発行し、20億ドルを調達した。このボンドはIFC史上最大規模であり、超国家的機関による米ドル建てソーシャルボンドとしても過去最大である。調達資金は、新興国における低所得層支援に充てられる。

今回の発行では、総額110億ドルに上る注文を記録し、IFCの単一発行として最大規模のオーダーブックとなった。この資金は、保健、教育、食料安全保障などの分野で脆弱な地域社会を支援するプロジェクトに活用される予定だ。

「ソーシャルボンド原則」に完全準拠

発行はIFCが新たに策定したソーシャルボンドフレームワークに基づいており、Sustainable Fitchによる「優秀」評価を受けた。このフレームワークは、国際資本市場協会(ICMA)のソーシャルボンド原則に完全に準拠している。

地域と用途の詳細

調達資金は、クリーンな飲料水や衛生設備といった基本的なインフラ整備、女性起業家支援、中小企業への融資など、幅広い分野に活用される。地域別では、欧州・中東・アフリカが60%、アメリカが24%、アジア太平洋が16%を占めた。

【参照ページ】
(原文)IFC Issues Record $2 Billion Social Bond to Support Low Income Communities in Emerging Markets
(日本語参考訳)IFC、新興市場の低所得コミュニティを支援するため、過去最高の20億ドルのソーシャルボンドを発行

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    2025-5-7

    Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    ESG投資は一時のブームを経て、いま転換点にある。政治的・制度的反発、透明性への疑義、そして投資リ…
  2. ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    2025-5-6

    ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察してい…
  3. 2025-5-2

    EcoVadis、「Worker Voice」で労働リスクを可視化

    4月16日、サステナビリティ評価機関EcoVadisは、サプライチェーン全体の労働環境や人権リスク…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る