メルセデスベンツ、バッテリーリサイクル工場を開設し、リサイクルループを自社完結

10月21日、Mercedes-Benzは、ドイツ南部のクッペンハイムにおいて、ヨーロッパ初の機械・湿式冶金プロセスを統合したバッテリーリサイクル工場を開設したと発表した。これで同社は、自社施設でバッテリーリサイクルのループを完全に閉じることができる世界初の自動車メーカーとなった。

この工場は、リチウム、ニッケル、コバルトなどの貴重で希少な原材料を回収し、新しい電気自動車用バッテリーに再利用できるようにする。また、96%以上の回収率が見込まれている。従来の技術に比べ、エネルギー消費や廃棄物が少なく、低温(最大80℃)で運用されるため、環境負荷が低いのが特徴である。

工場の年間処理能力は2,500トンで、回収された素材は50,000以上のバッテリーモジュールに供給され、将来的には生産規模の拡大にも寄与する見込みである。このリサイクル施設は、同社の全ての生産工場と同様にカーボンニュートラルで運営されており、グリーン電力を100%使用している。また、工場の屋根には350キロワットを超える出力の太陽光発電システムが設置されている。

このプロジェクトは、鉄鋼会社のSMS groupと化学会社のNeometalsの合弁会社であるPrimobiusと協力しており、ドイツ連邦経済・気候保護省からの支援を受けて、3つのドイツの大学と共同で研究が進められている。リサイクルのプロセスチェーン全体を研究し、物流や再統合の概念を探求しており、ドイツ国内でのバッテリーリサイクル産業の拡大に貢献している。

【参照ページ】
(原文)Mercedes-Benz opens own recycling factory to close the battery loop

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る