レゴ・グループ、新たなサプライヤー・サステナビリティ・プログラムを発表

7月3日、レゴ・グループは、サプライチェーンにおける二酸化炭素排出量の削減を目指し、新たなサプライヤー・サステナビリティ・プログラムを開始したと発表した。本プログラムは、2032年までに排出量を37%削減し、2050年までにネット・ゼロを達成するという同社の目標達成をサポートするものである。

レゴ・グループの総炭素排出量の99%以上は、製品の原材料、機械、製品、およびサービスを提供するサプライヤーからの排出である。そのため、サプライヤーの協力は不可欠となっている。

同社は自社の事業から排出される温室効果ガス(GHG)を大幅に削減するために、エネルギー消費を削減し、再生可能エネルギーへの移行を加速させることにも取り組んでいる。今年は、太陽光発電容量を2022年比で16%増加させ、2026年までに倍増させる計画である。また、工場、店舗、オフィス全体の排出量を測定し、短期的な進捗を確認するための年次カーボンKPIも導入した。

サプライヤーへの要求事項と支援

新たなサプライヤー・サステナビリティ・プログラムは、サプライヤーが環境データを報告し、炭素、水、森林への影響を低減するために2014年に開始されたEngage-to-Reduceプログラムに基づいている。主な要求事項は次の通りである。

  • レゴ・グループが購入する製品やサービスに関連する炭素量に関する具体的なデータを提供する
  • 2026年、または2028年までに、製品の生産に関連する排出削減を示す短期目標を設定する
  • より少ない資源を使用するための施設の効率向上、再生可能エネルギーへの切り替え、炭素集約度の低い材料輸送方法の採用などを行う

サプライヤーは2024年から報告書を共有する必要があり、これは毎年の要件となる。レゴ・グループはサプライヤーが目標を達成できるよう、知識と学習を共有し、必要に応じてサステナビリティの専門家チームがサポートする計画である。

レゴ・グループは、サステナブル・マテリアル革新、製造技術、サプライチェーンへの多大な投資を続けており、2023年の環境イニシアティブへの支出を2022年比で60%増加させた。本プログラムは、より持続可能な未来を実現するための重要なステップである。

【参照ページ】
(原文)The LEGO Group calls on suppliers to drive towards net-zero targets
(日本語参考訳)レゴ・グループがサプライヤーにネット・ゼロ目標の推進を要請

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る