NZIF 2.0: 最新ネット・ゼロ投資家ガイダンスの発表

6月24日、最新かつ包括的なネット・ゼロ投資家ガイダンス「NZIF 2.0」が発表された。本ガイダンスは、過去3年間の実践経験に基づき、複数のアセットクラスに関する更新やターゲットとなる用語や基準の一部改訂が行われている。NZIF 2.0は、AIGCC、Ceres、IGCC、IIGCCが招集した追加的な支援や最新の考え方であり、投資家がネット・ゼロ目標を運用し進捗させる際に役立つリソースとなっている。

新たなフレームワークは、200を超える投資家との広範な協議を経て策定されており、ファイナンスド・エミッションやアセットクラスごとのガイダンスに関する重要な更新が含まれています。

NZIF 2.0では、ファイナンスド・エミッションの削減ではなく、削減された排出量への融資に重点を置く姿勢が明確に示されている。また、ソブリン・ボンド、不動産、プライベート・デットなどに関する新たなガイダンスや、上場株式と企業債券の新しい排出量パフォーマンス基準、ネット・ゼロ・キャッシュ・マネジメントをサポートするためのガイダンスが追加された。

NZIF 2.0は、3年間の実施から収集された投資家のベスト・プラクティスを要約し、投資家が選択できる40以上の潜在的な行動に変換している。これにより、投資家はリスクとリターンを検討しやすくなり、情報がよりアクセスしやすく、直感的で首尾一貫したものとなっている。

【参照ページ】
(原文)Updated Net Zero Investment Framework, the most widely used net zero guidance by investors, published as ‘NZIF 2.0’
(日本語参考訳)投資家に最も広く利用されているネット・ゼロ・ガイダンスである「ネット・ゼロ投資フレームワーク」を更新し、「NZIF 2.0」として発表。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る