電力会社デューク・エナジー、Amazon、Google、Microsoft、鉄鋼メーカーのNucorが新たなカーボンフリー発電支援のために合意

5月29日、電力会社デューク・エナジー、Amazon、Google、Microsoft、鉄鋼メーカーのNucorはカーボンフリー発電を支援し、ノースカロライナ州とサウスカロライナ州における将来のエネルギー需要に電力会社が対応できるよう、新しいアプローチを模索することを目的として合意をしたと発表した。この発表は、ホワイトハウスの国内原子力導入に関するサミットで行われた。

当合意では、両州における新たな料金体系の提案がされた。これは、新型原子力や長期貯蔵のようなクリーンエネルギー技術への投資の長期的コストを下げることを目標としている。

当合意では、Accelerating Clean Energy (ACE) 料金が提案された。この料金形態では、大規模なエネルギー使用者が、クリーンエネルギー技術への投資の長期コストを下げるなど、ファイナンスへの貢献を可能にし、新技術のコストを削減することができるとのこと。ACE料金は、エネルギー使用者の施設でのオンサイト発電、負荷共有プログラムへの参加、クリーンエネルギーへの投資を促進する。

ACE料金には、クリーントランジションタリフ(CTT)も含まれる。デューク・エナジーによると、CTTは、顧客に対して新しいカーボンフリーエネルギーの個別ポートフォリオを提供することが可能だという。

【参照ページ】
(原文)Responding to growing demand, Duke Energy, Amazon, Google, Microsoft and Nucor execute agreements to accelerate clean energy options
(日本語参考訳)需要の増大に応えて、Duke Energy、Amazon、Google、Microsoft、Nucor はクリーン エネルギーの選択肢を加速するための契約を締結

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る