国連責任投資原則(PRI)が機関投資家向けに生物多様性投資方針ガイドを発行

3月26日、国連責任投資原則(PRI)は、機関投資家向けの生物多様性投資方針策定ガイドを発行した。このガイドは、責任投資方針(ESG投資方針)の一環として、生物多様性の観点で記載すべき内容を整理している。

PRIがまとめた今回のガイドは、PRI署名機関の生物多様性方針の分析や署名機関へのインタビュー、PRIのネイチャー・リファレンス・グループからのフィードバックなど、デスクトップ調査に基づいて作成された。

生物多様性は、世界のGDPの約半分が、健全な自然システムによって実現される生態系サービスに依存しているため、機関投資家にとって重要である。投資家は生物多様性の損失による物理的リスクや、危機に対する政策、技術、消費者心理の変化による移行リスクに直面している。一方で、生態系サービスを再生させることには投資機会が存在する。

ガイドでは、生物多様性方針を策定する前の準備段階で考慮すべき3つのポイントをまとめている。具体的には、組織的アプローチの策定、組織的理解の構築、および策定すべき方針の種類について説明されている。

さらに、生物多様性方針に盛り込むべき内容として、目的・範囲・コミットメント、ガバナンス、定義、アプローチ手法、目標設定と戦略、リスクと機会のマネジメント、モニタリングと開示の手法が特定され、各項目での参考情報も提供されている。

【参照ページ】
(原文)Developing a biodiversity policy: A technical guide for asset owners and investment managers
(日本語参考訳)生物多様性方針の策定 アセットオーナーと投資マネージャーのためのテクニカルガイド

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る