ディアジオ、米国生産拠点の電化に向けて約116億円の資金獲得交渉開始

3月25日、英国の飲料大手企業であるディアジオの北米法人は、米国ケンタッキー州シェルビービルとイリノイ州プレーンフィールドにある生産拠点の電化に向けて重要な一歩を踏み出した。同社は米国エネルギー省(DOE)のクリーンエネルギー実証局(OCED)の産業実証プログラム(IDP)からの7,500万米ドル(約116億円)の資金を獲得するための交渉を開始すると発表した。

ディアジオは、この取り組みにおいて、米国のヒート・バッテリー開発スタートアップであるRondo Energyと協力している。彼らは、生産拠点にRondo Energyのヒート・バッテリーを導入する計画であり、この技術によって再生可能エネルギー電力を利用し、最大1,500℃でレンガを加熱することが可能となる。また、このヒート・バッテリー技術は、熱エネルギーを効率的に貯蔵し、98%の熱変換効率と1日に1%未満の熱の損失率を実現する。これにより、数時間から数日間にわたってエネルギーを保持することが可能となる。

飲料業界では、蒸留、瓶詰め、洗浄、低温殺菌、空調制御システム(HVAC)などに大量の熱エネルギーが必要とされており、通常は天然ガスに依存している。しかし、ディアジオの今回の取り組みにより、これらの生産プロセスにおける熱エネルギーの利用が再考されることとなる。ディアジオは、ケンタッキー州とイリノイ州の生産拠点でヒート・バッテリーを導入し、技術経済分析やライフサイクル分析を実施し、二酸化炭素削減量を検証する予定である。

【参照ページ】
(原文)Diageo North America selected by U.S. DOE to install innovative heat battery technology to decarbonize production operations in Illinois and Kentucky

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る