WBCSDとUSCSが提携、グローバル・サプライチェーン全体の中小企業へサステナビリティ普及目指す

2月14日、持続可能な開発のための経済人会議(WBCSD)と米国サステナビリティ連合(USCS)は、大手多国籍企業と中小企業の間でサステナビリティに関する知見や解決策を積極的に共有するための新たな戦略的パートナーシップを発表した。

USCSは持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、2020年に国連と協働で設立された。同組織が2021年より運営するプラットフォーム「SustainChain」ではサステナビリティに関する知見にアクセスすることができ、現在約2100社の中小企業が加盟している。

今回の連携では、SustainChain上の新たなデジタルポータルを通じて、WSCSD及びそのメンバー企業が持続可能なビジネスソリューションと知見を中小企業とリアルタイムで共有し、より広範なサステナビリティ・エコシステムを構築するために必要な集合知を蓄積する。

【参照ページ】
(原文)WBCSD and US Coalition on Sustainability partner to accelerate the dissemination of actionable insights to SMEs across global supply chains
(日本語参考訳)WBCSDと米国持続可能性連合は、グローバルサプライチェーン全体の中小企業への実用的な洞察の普及を加速するために提携

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-7

    ISSB基準採用に向けた「ロードマップ策定ツール」を発表―各国の戦略的導入を支援

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、各国の規制当局がISSB基準を採用または活用するにあ…
  2. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  3. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…

““登録03へのリンク"