セインズベリー、EV充電事業「Smart Charge」を開始

セインズベリーが電気自動車(EV)充電事業「Smart Charge」を開始

1月12日、英国の小売大手セインズベリーは、EV充電事業「Smart Charge」を新たに開始することを発表した。本プロジェクトでは、同社の小売店100店舗以上に、超高速充電が可能なEV充電スタンド750基以上を設置する計画である。

セインズベリーは、英国のリサーチCensuswideに委託した調査によると、EVユーザーの80%が、公共のEV充電ステーションでの充電を避けるために長距離移動を控えていると回答している。主な不満として、充電スタンドが壊れている(40%)、充電スタンドの数が少ない(36%)、充電速度(33%)が挙げられている。

調査によれば、回答者の32%は、まだ超高速充電の利便性を享受できておらず、公共の充電ステーションで待たされることも不満としていた。また、EVユーザーの94%が、信頼性のある1つのブランドのEV充電ステーションを利用したいと希望している。

セインズベリーは、こうした課題に対応するために、2024年末までに100店舗以上に750基以上の超急速充電対応のEV充電スタンドを設置する計画である。これにより、超高速EV充電プロバイダーとして英国トップ5にランクインする見込みで、買い物中にEVを充電でき、フル充電までの所要時間も30分となる。すでに同社は、小売20店舗以上で約200基以上のSmart Chargeを展開し、24時間365日充電サービスを提供している。

【参照ページ】
(原文)Sainsbury’s launches Smart Charge: new ultra-rapid service to build confidence in public EV charging
(日本語参考訳)セインズベリー、EV充電事業「Smart Charge」を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る