WEF報告書:企業がエネルギー需要を削減するための取り組み

1月8日、世界経済フォーラム(WEF)は、エネルギー需要の変革イニシアティブと国際ビジネス委員会(IBC)により作成された新しい報告書を発表した。本報告書は、企業がエネルギー需要を削減するために必要な取り組みをまとめています。120以上の企業が参加するIBCは、エネルギー需要の3%を占める企業を代表している。

報告書は、2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍にし、エネルギー効率を年率2倍に改善するというCOP28の目標に合わせて、企業がエネルギー需要の削減に焦点を当てる必要性を強調している。企業がエネルギー需要の削減に取り組むことで、世界全体で年間2兆米ドル(約285兆円)のコスト削減が可能であるとされている。

報告書では、以下3つのアクションレベルを提案している。

  1. 短期的な効果を獲得するための事業運営費(OPEX)の削減
  2. 中期的な施策として設備投資(CAPEX)の効率化
  3. 長期的なバリューチェーンにおけるコラボレーション

特に、OPEXとCAPEXの改善は即効性があり、新たな技術や外部資金に頼らずに実現できるとしている。報告書はまた、運輸、建設、産業セクターにおいて、エネルギー需要削減のためのアクションを具体的に提案している。

報告書は、エネルギー需要を削減する取り組みがまだ不足しており、ビジネスや二酸化炭素排出量削減に関する認識が低いことを指摘している。IBCに加盟するCEOの47%がエネルギー需要の削減に取り組む企業への支援が不足していると回答し、エネルギー効率向上のための啓蒙キャンペーンなどの政策が必要であると主張している。アジェンダは、2024年1月に開催されるダボス会議で議論される予定である。

【参照ページ】
(原文)Action on Energy Demand Could Boost Growth, Save Economies $2 Trillion a Year and Cut Greenhouse Gas Emissions, Say Global CEOs
(日本語参考訳)エネルギー需要への取り組みが成長を促進し、経済を年間2兆ドル節約し、温室効果ガス排出を削減する可能性があると世界のCEOが指摘

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る