ユニリーバ、自社公式ウェブサイトのCO2排出量削減方法を公開

12月13日、消費財世界大手ユニリーバは、自社公式ウェブサイトから排出されるCO2排出量(デジタル・カーボン・エミッション)の影響を理解するため、ウェブサイトのデジタル・カーボンフットプリントを測定し、取るべきアクションを公表した。

インターネットに電力を供給するインフラ、インターネットがホストするウェブサイト、そしてインターネットが生成するデータは、すべて電力によって支えられている。化石燃料を燃やして発電された電力は、環境に大きな影響を与える。ランカスター大学の研究者によると、情報通信技術(ICT)部門が世界の排出量の2.1~3.9%を占めていると推定している。

ユニリーバは今回、電力消費量低減による排出量削減アクションとして5つの方法を公開した。

  1. グリーン・ホスティング
    ユニリーバのサイトはすべてNetlifyにあり、クラウドプロバイダーとしてGoogle CloudとAmazon Web Servicesを使用している。両社は、風力、太陽光、水力などのクリーンで持続可能なエネルギー電力でデータセンターを稼動させている。アマゾン・ウェブ・サービスは、2025年までに再生可能エネルギーを100%使用する計画も掲げる。
  2. 画像のエネルギー負荷の削減
    画像はウェブ上で最も人気のあるリソースな上、データやエネルギーの使用量も最大となる。この負荷を軽減するため、ユニリーバはJPEGやPNGといった古いフォーマットの代わりにWebPで画像を保存している。これにより、画質を損なうことなく、JPEGよりも最大30%少ないデータ使用量で、画像をより小さなファイルサイズに圧縮することができる。
  3. 省エネの「ダークモード」での表示
    同社のウェブサイトの検索バーの左側に「テーマ」というボタンをクリックすると、サイトをダークモードで表示することが可能。本オプションは、ほとんどのモバイルで使用されているOLEDスクリーンでサイトを表示した場合、データ使用量が少なく読み込みが速いため、画面エネルギーを最大42%節約することができる。また、ダークモードは目への負担が少ないため、サイトをより利用しやすくする。
  4. 動画に再生・一時停止ボタンを追加
    すべての動画に再生・一時停止ボタンを追加。一部の動画はまだ自動再生しているものの、エネルギーを消費につながらないよう、動画をアニメーションやイラスト、静止画像への置き換えを目指している。
  5. 廃棄物ゼロのデザイン思考
    ウェブサイトやウェブページが重く複雑であればあるほど、データの送信と処理に多くのエネルギーを必要とする。ユニリーバは、デザイナー、開発者、プロダクト・マネージャー全員が、各ページの目標予算1.5メガバイト(世界平均は2.4メガバイト)を厳守している。これにより、ページがよりアクセスしやすくなり、すべてのアセットがユーザー・エクスペリエンスに付加価値を与えるようになる。

【参照ページ】
(原文)How we’re reducing the carbon footprint of our websites
(日本語参考訳)ユニリーバ、自社公式ウェブサイトのCO2排出量削減方法を公開

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る