NGO、プラスチック製品の「グリーン」批判の半分は誤解、立法での明確な規制を要請

7月、ベルギー環境NGOネットワークは欧州のプラスチック製品82品目の「グリーン(環境に優しい)」の表示を調査した結果、多くの製品が「環境には優しい」ではなかったとの報告書を発表した。

今回の調査対象は、一般的なプラスチック製品のペットボトル、食器、レジ袋等。NGOネットワークは、国連環境計画(UNEP)が2017年に策定した「製品サステナビリティ情報提供ガイドライン」に基づき「関連性」「信頼性」「明確性」の3つの観点でチェック項目を作成した。それに基づき、82品目の実態を調査し、以下のように提言をまとめた。

  • 法規、及び規格での曖昧な定義を全て排除
  • 訴求可否に関して、明確な法律を規定
  • グリーンウォッシュに対する立法とレピュテーション制裁の強化
  • 持続可能な製品を基準化

【参照ページ】

(原文)Nearly half of ‘green’ claims on plastic products could be misleading – read our new report!

日本語訳)NGO、プラスチック製品の「グリーン」批判の半分は誤解、立法での明確な規制要請

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"