ルフトハンザ、エアバスの炭素排出権プログラムに参加、4万トンの炭素クレジットを購入

ルフトハンザ、エアバスの炭素排出権プログラムに参加、4万トンの炭素クレジットを購入

12月6日、ルフトハンザ・グループは、航空宇宙大手のエアバスとの間で、エアバス・カーボン・キャプチャー・オファー(ACCO)の一環として、ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)技術による大気中からのCO2除去を通じて提供される4万トンの炭素除去クレジットの事前購入について合意したと発表した。この証書は4年間にわたり交付され、2026年から利用可能となる。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気からCO2を直接抽出して原料として使用したり、貯蔵と組み合わせることで永久的に除去したりする。昨年発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大する二酸化炭素除去方法が含まれており、DACはその大部分を占める可能性がある。

2022年、エアバスはDAC(Direct Air Carbon Capture)企業の1PointFiveと提携し、40万トンの炭素除去量を初期炭素クレジットとして購入した。1PointFiveは、エネルギー大手オクシデンタル(Oxy)の炭素回収に特化した子会社で、現在、テキサス州パーミアン盆地に世界最大のDAC施設を建設中である。

ルフトハンザドイツ航空は、2050年までにCO2収支をニュートラルにすることを目標に掲げ、2030年までに2019年比でCO2純排出量を半減させることを目標としている。ルフトハンザドイツ航空の気候変動への取り組みは、持続可能な航空燃料の利用拡大など、主に排出量削減に重点を置いているが、同社は炭素除去ソリューションを「持続可能性戦略における補完的な手段」と見なしているという。ルフトハンザはまた、DACがSAFの開発に貢献できることを指摘し、Power-to-LiquidやSun-to-Liquid技術などのソリューションでは、回収した炭素の利用が必要であるとしている。

【参照ページ】
(原文)Lufthansa Group joins Airbus’ carbon-removal initiative
(日本語参考訳)ルフトハンザ、エアバスの炭素排出権プログラムに参加、4万トンの炭素クレジットを購入

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る