シンガポール、主要セクターにおけるグリーン活動と移行活動を定義する分類法を発表

 

12月4日、シンガポールの中央銀行であり金融規制当局であるシンガポール金融管理局(MAS)は、「持続可能な金融のためのシンガポール・アジア分類法(Singapore-Asia Taxonomy for Sustainable Finance)」の立ち上げを発表した。

また、MASによれば、新しい分類法は、金融機関が融資活動とラベル付けされた投資商品の整合性を特定し、開示できるようにすることで、「グリーンまたはトランジション・ウォッシング」リスクを軽減することも目的としている。

この分類法は、8つの重点セクターの活動を対象としており、それぞれに技術的な審査基準が設けられている。タクソノミーの対象となるセクターは、エネルギー、不動産、運輸、農林業/土地利用、産業、情報通信技術、廃棄物/サーキュラー・エコノミー、炭素回収・隔離などである。

今回の発表は、EU、英国、オーストラリアですでに確立または開発中の分類システムを含め、持続可能な経済活動を定義するための分類システムを確立するための、管轄区域を超えた一連の取り組みの最新版となる。

シンガポール・アジア分類法は、「移行」カテゴリーを導入する最初のものとなり、利用者がグリーン、アンバー(移行)、不適格の活動を区別できるようにすることを目的とした「トラフィックライト」システムを含む。一方、アンバーの活動には、1.5℃の道筋にはまだ立っていないが、定められた期間内にグリーンな移行経路に移行するもの、あるいは短期的に大幅な排出削減を促進するもので、所定の期限を定めているものが含まれる。

また、この分類法では、グリーン基準を長期的に満たすために、活動の排出原単位の削減を支援する脱炭素化対策への投資を奨励することで、持続可能な移行を促進することを目的とした「対策ベースのアプローチ」を導入している。

MASによると、移行活動の定義の導入は、ネット・ゼロへのシフトと経済発展、人口増加、エネルギー需要の増加のバランスをとっているアジアにとって特に適切である。

シンガポール・アジア分類法の立ち上げは、一連の公開協議に続くもので、持続可能な金融イニシアティブに焦点を当てたMASによって招集された業界主導のイニシアティブであるグリーン・ファイナンス・インダストリータスクフォース(GFIT)との共同作業である。

【参照ページ】
Singapore-Asia Taxonomy for Sustainable Finance | 2023 Edition

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る