AppleとNike、サプライチェーンのクリーンエネルギー導入を加速するイニシアティブを開始

10月26日、米国の大企業連合は、クリーンエネルギーの探求と導入に必要なスキルと知識を企業に提供することで、サプライチェーンの排出量に対処することを目的とした新たな取り組み、クリーンエネルギー調達アカデミーの開始を発表した。

本プロジェクトは、非営利団体Clean Energy Buyers Institute(CEBI)を通じてAppleとNikeが開始し、Amazon、Meta、PepsiCo、REI Co-opなどの企業が設立団体として加わった。

Appleは2015年にSupplier Clean Energy Programを設立し、再生可能エネルギー調達オプションに関する情報、トレーニング資料、国別情報、データインサイト、再生可能エネルギー専門家とのエンゲージメント機会、政策提言などのリソースをサプライヤーに提供している。同社は最近、28カ国にまたがる250社以上のサプライヤーが、2030年までにすべてのApple製品の生産に再生可能エネルギーを使用することを約束したことを明らかにし、Appleは2023年9月に初のカーボンニュートラル製品であるApple Watchのラインナップを発表した。

【関連記事】Apple、初のカーボンニュートラル製品を発表

CEBIによると、本イニシアティブは、サプライチェーンへのクリーンエネルギーの統合を加速するために設計されたもので、設立組織がそれぞれの専門知識と社内のトレーニングリソースをプールし、研修生がクリーンエネルギーの顧客として迅速に成熟できるような共有カリキュラムと提供プロセスを開発する。

【参照ページ】
(参考記事)Apple and Nike spearhead new corporate clean energy procurement scheme

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る