日立等8社、期間投資家と上場企業を結び付けるESGサービス「SFP-ESS」を提供開始

10月10日、日立製作所など8社が加盟する一般社団法人サステナブルファイナンスプラットフォーム運営協会は、ESG(環境、社会、ガバナンス)分野で機関投資家と上場企業をシームレスに結びつけるデジタルプラットフォーム、「Sustainable Finance Platform / Engagement Support Service(SFP-ESS)」のサービス提供を、10月16日から開始すると発表した。同協会の構成会社には、日立製作所、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、日本生命保険、東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、MS&ADインシュアランスグループホールディングスの8社が含まれている。

SFP-ESSは、機関投資家が上場企業に対して期待するESG情報開示のニーズを、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が運営するSASBスタンダードに基づいて登録する。上場企業は、登録された情報を参照し、自社のESG情報開示方針の策定に活用することができるようになる。このプラットフォームの運営は日立製作所が担当する。

さらに、上場企業は自社のESG情報をテンプレートに基づいて登録することで、正規化されたESG情報を運用会社と上場企業の双方から検索できるようになる。また、コミュニケーション支援サービスも提供され、日程調整、質問・対話のログ管理、マイルストーンの評価などが含まれている。

SFP-ESSのサービス料金は、上場企業に対しては年間60万円、機関投資家に対しては年間40万円である。ベータ版としてサービスを提供し、2024年10月以降にサービス内容や料金を再評価する予定である。

本サービスは、IFRS(国際財務報告基準)S1及びS2に対応する予定であり、IFRS財団からライセンスが付与される初めての日本のプラットフォームとしての地位を確立する。

SFP-ESSは、大型株だけでなく、中小型株の上場企業にも積極的に提供される予定で、ESG分野での情報共有とコミュニケーションを向上させる新たなツールとして期待されている。

【参照ページ】
ESG投資を促進するデジタルプラットフォーム「Sustainable Finance Platform / Engagement Support Service」10月16日(月)よりサービス提供開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る