DOWとTeach For All、東京でSTEM教育への支援を拡大

7月13日、化学大手DOWは、教育支援ネットワーク組織Teach For Allとのパートナーシップ拡大を発表した。本提携により、アルゼンチンのバヒア・ブランカ、日本の東京、ナイジェリアのラゴス、スペインのタラゴナの社会的支援が必要な学校において、科学・技術・工学・数学(STEM)教員の採用、専門能力開発、配置に資金を提供する。

DOWとTeach For Allは2022年にパートナーシップを開始して以来、アルゼンチン、ナイジェリア、スペインで約200人の教師と4,900人以上の生徒に影響を与えてきた。今回のパートナーシップ拡充では、日本の高齢化による教育者不足を理由として、東京でのプログラムが追加された。

Teach For Allは、すべての子どもたちの教育の質を向上させ、子どもたちの学びと成長を阻む障壁を取り除くことを目的とした、独立したパートナー組織と世界的組織からなるネットワークであり、集団的リーダーシップの育成に取り組んでいる。現在、世界6大陸に61のネットワーク・パートナーを有し、13,000人以上の現役教師と94,000人以上の卒業生を擁するまでに成長した。

【参照ページ】
(原文)Dow and Teach For All expand support for STEM education to impact underserved youth
(日本語参考訳)DOWとTeach For All、東京でSTEM教育への支援を拡大

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る