Energy Dome、エネルギー貯蔵ソリューションの世界展開に向け80億円超を調達

7月20日、エネルギー貯蔵スタートアップのEnergy Domeは、シリーズB資金調達ラウンドの第2弾で5,500万ユーロ(約87億円)を調達したと発表した。本調達資金は、ユーティリティスケールの貯蔵ソリューションであるCO2バッテリーの世界的な商業化の規模拡大を目的としている。

2019年に設立され、イタリア・ミラノを拠点とするEnergy Domeは、CO2バッテリーを用いて太陽光発電や風力発電を配電可能にすることで、再生可能エネルギーの利用拡大を可能にする。熱力学的プロセスを利用して、CO2を常温のエネルギー貯蔵流体として使用する。CO2が温まって膨張し、タービンを回して発電するとエネルギーを供給し、必要に応じてグリッドに配電する。

今回の資金調達ラウンドの第一弾は今年初めに行われ、2022年6月に完了した1,100万ドル(約15.5億円)の転換資金調達ラウンドにも続くものである。

同社によると、本資金調達ラウンドは、世界規模での本格的な商業化を支援するもので、5大陸で電力会社、独立系発電事業者、企業向けに9GWh以上のプロジェクト・パイプラインを手がける同社の成長を加速させる。

本資金調達ラウンドには、Innovation Development Oman Investments、Vopak Ventures、インパクト投資顧問会社Saganaが代表を務める投資家らが新たに参加した。既存の投資家としては、CDP Venture Capital、Green Transition Fund、360 Capitalが参加した。

【参照ページ】
(原文)Energy Dome Expands Oversubscribed Series B Financing Round, Totalling EUR 55 Million (USD 60M)
(日本語訳)Energy Dome、エネルギー貯蔵ソリューションの世界展開に向け80億円超を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る