アクサ、投資および保険ポートフォリオの脱炭素化に向けた新たな目標を設定

アクサ、投資および保険ポートフォリオの脱炭素化に向けた新たな目標を設定

6月29日、保険グループのアクサは、投資および保険事業における一連の脱炭素化目標を発表した。その中には、最大の商業保険顧客の排出量を30%削減する目標や、グループの一般勘定投資資産の二酸化炭素排出量を2030年までに50%削減する目標(2019年基準)も含まれている。

新目標は、同社の2023年版気候変動・生物多様性報告書の発表と同時に発表されたもので、米国における反ESGの政治的圧力の中、アクサが他の大手保険会社数社とともにネット・ゼロ保険アライアンス(NZIA)からの脱退を決定した直後に発表された。同社は引き続きネット・ゼロ・アセット・オーナー・アライアンスのメンバーである。

新報告書には、アクサ損害保険の様々な保険ポートフォリオに関する脱炭素化目標も初めて盛り込まれており、その中には、最も重要な個人向け自動車保険ポートフォリオの炭素強度を20%削減するという目標も含まれている。アクサは、最大規模の顧客に対する30%の排出量削減目標に加え、その他の法人顧客の炭素集約度を2030年までに2021年を基準として20%削減する目標も発表した。

アクサはまた、再生可能エネルギー分野および低炭素ビジネスモデルへの移行が進む分野での事業を拡大し、法人顧客、外部利害関係者、パートナーとの対話を強化し、移行をよりよく支援するという目標も発表した。

報告書の中で、アクサは、グループの一般勘定ポートフォリオの債券および株式保有による2050年の温暖化影響を測定する「暗黙の気温上昇」が前年比0.1℃低下し、市場平均の2.7℃に対し、現在は2.5℃であることも明らかにした。

【参照ページ】
(原文)AXA announces new decarbonization targets and publishes its 2023 Climate & Biodiversity report
(日本語訳)アクサ、新たな脱炭素化目標を発表、2023年版「気候変動と生物多様性」報告書を発行

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る