ECL、9億円超を調達 ゼロエミッションデータセンターの建設を開始

ECL、9億円超を調達し、ゼロエミッションなデータセンターの建設を開始

1月24日、モジュール型データセンターの開発・運営を行うECLは、700万ドル(約9億円)のシード資金の調達を発表した。本資金は、完全再生可能な1MWの電力とゼロエミッションを備えた同社初のビルト・トゥ・スーツ型モジュール型データセンターの納入を支援する。

ECLは、Facebook、Microsoft、LinkedIn、Cisco、HPE、Bloom Energyといった企業のデータセンター経験者によって設立され、電力管理や冷却のイノベーション、オフグリッド電源の使用など、破壊的なエンジニアリング、設計、新技術を用いて完全にグリーンなデータセンターを開発している。同社のデータセンターは、電力や水などの地域資源を一切消費せず、極めて低いノイズレベルでゼロエミッションで運用されている。

同社によると、新しいデータセンターは、グリーン水素を主電源とする世界初の完全なグリーンオフグリッドデータセンターになるとのこと。今回のシード資金調達ラウンドは、Molex VenturesとHyperwise Venturesが主導した。

【参照ページ】
(原文)ECL Introduces World’s First Fully-Green, Hydrogen-Powered, Off-Grid Data Center-as-a-Service with 99.9999 Percent Uptime at Significantly Lower Cost Than Traditional Colocation Data Centers
(日本語参考訳)ECL、9億円超を調達し、ゼロエミッションなデータセンターの建設を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る