藤商事、サステナビリティサイトを新設

藤商事、ウェブサイトをリニューアル

10月17日、株式会社藤商事は同社のコーポレートサイトのリニューアルを発表した。同社は、エンターテインメントを通じて、持続可能な社会の実現に向けて主体的に取り組むとともに、ステークホルダーの期待を超える企業を目指すとしている。

同社は、近年のサステナビリティ要請の高まりを踏まえて、サステナビリティ基本方針を策定するとともに、サステナビリティに関する取り組みについての情報発信を強化するために、今回ウェブサイトのリニューアルを行った。

新たなウェブサイトでは「サステナビリティ」ページを新設し、「環境(E)」、「社会(S)」、「ガイダンス(G)」の区分でそれぞれの取り組み内容を掲載している。

【参照ページ】
当社ウェブサイトのリニューアルに関するお知らせ

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. QA5問で読み解く:手作業ベースのESG管理に見え始めた“壁”とは?

    2025-4-9

    QA5問で読み解く:手作業ベースのESG管理に見え始めた“壁”とは?

    サステナビリティ開示においてもDXの必要性が高まりつつあり、投資家からは財務情報との関連性や信頼性…
  2. 2025-4-7

    ISSB基準採用に向けた「ロードマップ策定ツール」を発表―各国の戦略的導入を支援

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、各国の規制当局がISSB基準を採用または活用するにあ…
  3. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…

““登録02へのリンク"