イベルドローラ、風力タービンのリサイクルを推進するイニシアティブを開始

イベルドローラ、風力タービンのリサイクルを推進するイニシアティブを開始

6月1日、世界的なエネルギー・電力供給会社であるIberdrola(以下イベルドローラ)と、産業・商業廃棄物管理会社であるFCC Ámbito(以下FCCアンビト)は、風力タービンのブレードをはじめとする再生可能エネルギー設備の部品リサイクルを推進する新会社、 EnergyLOOP(以下エナジーループ)の設立を発表した。

イベルドローラによると、28GW以上の設備容量を持つスペインの風力発電産業は、他国に先駆けて相当量の風力タービンをリサイクルまたは再利用する必要があるとのことだ。ヨーロッパでは、2030年には年間約5,700基の風力タービンが解体され、風力発電所のリパワリングや設備の寿命が尽きると予想されている。

イベルドローラは、風力タービンのブレード部品であるガラス繊維、炭素繊維、樹脂を回収し、エネルギー、航空宇宙、自動車、繊維、化学、建設分野で再利用できるようにすることが当初の目的であると述べている。

またエナジーループは、ナバラ州にスペイン初のブレードリサイクル工場の設立を計画しており、最初の施設に約1000万ユーロ(約15億円)を投資する意向だ。新たな工場は、欧州初の工業規模のタービンブレードリサイクル施設にもなる予定である。

本プロジェクトでは、現場での前処理・調整、廃棄物輸送ロジスティクス、リサイクル技術、リサイクル製品のマーケティングなど、風力タービンブレードの循環利用を可能にするさまざまなステージに取り組む。

また、エナジーループは、廃棄物回収のための提携や、上記の材料の効果的な循環利用に必要な研究開発への貢献を目指しており、すでにシーメンス・ガメサと協力協定を締結している。

今回の出資は、イベルドローラの「PERSEO Venture Builder」プログラムを通じて行われたもので、新電化分野や脱炭素化が困難な分野に取り組む革新的な産業企業に投資するものだ。

【参照ページ】
(原文)Iberdrola and FCC launch EnergyLOOP to lead the way in wind turbine blade recycling
(日本語訳)イベルドローラ社とFCC、風力発電用ブレードのリサイクルを先導する「EnergyLOOP」を立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る