IFRS・IASB・ISSB、統合報告フレームワークの採用を奨励

5月25日、国際財務報告基準審議会(IFRS)、国際会計基準審議会(IASB)及び国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、ESGと財務報告の統合に向けた新たな一歩として、価値報告財団(VRF)を統合し、その基準設定プロジェクトと要件に統合報告フレームワークを組み込む計画を発表した。

本計画の一環として、IASBとISSBを統括するIFRS財団は、作成者が統合報告フレームワークを継続的に採用し、サステナビリティ関連の開示と財務報告との関連性を高めることを積極的に奨励するとともに、組織へのサステナビリティビジネスの実践を支援する目的で、統合思考原則の利用を提唱していく予定である。

国際統合報告評議会(IIRC)は、規制当局、投資家、企業、基準設定主体、会計専門家、学界、NGOによるグローバルな連合体として設立され、統合報告および統合思考を官民における標準として主流のビジネス慣行の中に確立することを使命としている。IIRCは、統合企業報告を管理するための指導原則と内容要素のセットである「統合報告フレームワーク」を開発した。また、IIRCは、組織が使用する、あるいは影響を与える資源や関係、そして価値が創造される際のそれらの間の依存関係やトレードオフについて総合的に考えることを通じて、取締役会や経営者による意思決定や行動を強化し、価値の創造方法に関する理解の向上を促進するために、組織による「統合思考」アプローチを推進している。

2021年、IIRCはサステナビリティ会計基準委員会(SASB)と統合して価値報告財団(VRF)を立ち上げ、その後、ISSBの立ち上げに際してIFRS財団への統合を発表した。

新しい計画の下、IASBとISSBの議長は、企業報告フレームワークの長期的な役割にコミットし、企業に統合報告書の作成に関するガイダンスを提供し、IASBとISSBの報告要件間の接続性をサポートし、接続され全体的かつまとまった企業報告を可能にすると発表している。

【参照ページ】
(原文)Integrated Reporting—articulating a future path

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る