環境NGO5団体、三井住友FG、三菱商事、東電、中電の4社に気候変動決議を発表

4月13日、国際環境NGOら5団体は、SMBCグループ、三菱商事、東京電力と中部電力の4社を対象に、50対50の合弁会社であるJERAを含む資産をめぐる気候変動決議を発表した。

今回の株主提案行った国際NGO5団体は、マーケットフォース、350.orgジャパン、フレンズ・オブ・ザ・アース・ジャパン、気候ネットワーク、レインフォレスト・アクション・ネットワーク。

日本企業4社が関与する10件のガス火力プロジェクト(1780万kW)の運転期間中のライフサイクル排出量は、12億トン-CO2-eと推定されている。これは、パリ協定の目標達成に向けた日本のNDC(国家決定貢献)における2030年の絶対排出量削減目標のほぼ2倍に相当しており、国際NGO団体らはこれを批判している。

主要な研究機関や国連は、パリ協定の温暖化目標1.5℃に合致するためには、2020年から2030年の間に、世界の石油とガスの生産量がそれぞれ毎年4%と3%減少する必要があるとしている。国際エネルギー機関(IEA)は、その代表的な2021年「2050年までのネットゼロ」シナリオにおいて、ネットゼロ経路では石油・ガスの新規生産プロジェクトは必要ないと明言している。

このように気候変動に焦点を当てた株主総会決議の数は、すでに2021年の総数を超えているが、今後数週間のうちにさらなる決議が行われると予想される。この急増は、投資家が企業の気候危機への対応に焦点を当てるという世界的な傾向を反映している。

【参照ページ】
(原文)Corporate Japan faces record number of climate shareholder resolutions
(日本語訳)コーポレートジャパン、記録的な数の気候株主決議に直面

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る