Intel、ネット・ゼロ目標を発表。サプライチェーンでの排出削減にコミット

4月13日、半導体大手のインテルは、2040年までにグローバル事業全体でのネット・ゼロエミッションや、製品やサプライチェーンの排出量削減へのコミットなど、気候に焦点を当てた一連の目標およびイニシアティブを発表した。

2040年の新たなネット・ゼロ目標達成に向けた取り組みの一環として、インテルは2030年の一連の中間コミットメントを概説した。これには、グローバル事業全体で再生可能エネルギーの電力使用を100%にすることや、施設での省エネに3億ドルを投資し、40億キロワット時の累積エネルギー削減を目指すことが含まれている。また、米国グリーンビルディング協会のLEEDプログラムの基準を満たす新しい工場や施設を建設すること、地球温暖化係数の低いより環境に優しい化学物質を特定し、新しい除害装置を開発するための業界横断的な研究開発イニシアティブを立ち上げることも約束した。

インテルは、事業所からの排出だけでなく、製品やバリューチェーンが気候に与える影響(スコープ3排出)に対処するための一連のイニシアティブを発表している。製品の排出量については、インテルは次世代CPU-GPU(コードネーム:Falcon Shores)のワットあたりの性能を5倍にする目標を設定し、2030年までにクライアントおよびサーバー用マイクロプロセッサの製品エネルギー効率を10倍にするという約束もした。

インテルのサプライチェーンにおいては、2030年までに、投資と行動がない場合と比較して、排出量を少なくとも30%削減することを約束し、サプライヤーと協力して省エネルギーと再生可能エネルギーの利用に注力し、化学物質と資源の効率性を高めるなどの取り組みを行っている。

【参照ページ】
(原文)Intel Commits to Net-Zero Greenhouse Gas Emissions in its Global Operations by 2040
(日本語訳)インテル、2040年までにグローバルオペレーションでネット・ゼロの温室効果ガス排出量を約束

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る