4月6日、英国政府は新しいエネルギー安全保障戦略を発表した。本発表では、クリーンで安価なエネルギーを拡大しながら、長期的なエネルギーの確保に向けた計画を概説した。本戦略では、再生可能エネルギーと水素の開発を進める一方で、原子力エネルギーの重要な役割を設定し、さらに石油とガスの生産の短期的強化も掲げる。

本戦略は、パンデミック後のエネルギー需要の増加とロシアのウクライナ侵攻による、世界的なエネルギー価格の上昇を踏まえたものである。

本戦略では、原子力発電の大幅な増加を想定し、原子炉の納入を10年に1基ではなく、1年に1基にまで拡大する予定である。また、原子力を「安全、クリーン、信頼できる電源」と呼び、2050年までに電力需要の25%を原子力で賄い、24GWまで到達する計画である。

再生可能エネルギーの導入の拡大も検討され、洋上風力発電は2030年までに最大50GWに達し、そのうち深海に浮かぶ洋上風力発電は最大5GWに達する予定である。その一環として、政府は洋上風力資源開発に関わる業務を省略し、プロジェクトの承認にかかる時間を4年から1年に短縮する。太陽光発電は、現在の14GWから2035年までに5倍まで急増する見込みである。

低炭素水素製造の目標を現在の2倍にし、2030年までに最大10GW、そのうち少なくとも半分はグリーン水素の使用を目標とする。

政府は本戦略を「化石燃料と英国を切り離すために核を為す戦略」と位置付けているが、石油・ガスの増産計画も含まれており、今年後半には北海石油・ガスプロジェクトを開始する予定である。

【参照ページ】
(原文)Major acceleration of homegrown power in Britain’s plan for greater energy independence
(日本語訳)英国、エネルギー自立を促進するため、電力の大幅拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る