欧州理事会、対ロシア制限措置の第4次パッケージを採択

3月15日、欧州理事会は、ロシアに対する制限的措置の第4次パッケージの採択に合意した。これらの制裁措置は、米国をはじめとする国際的なパートナーとの間で調整され、ロシアに対する経済的圧力をさらに強める。

合意された措置は以下の通り。

  • 特定のロシア国営企業との全面的な取引の禁止
  • 現在EUのセーフガード措置下にある鉄鋼製品のEUへの輸入禁止
  • ロシアのエネルギー分野への新規投資を全面的に禁止(ただし、民間の原子力エネルギーと特定のエネルギー製品のEUへの輸送は例外。)
  • ロシアの富裕層に直接打撃を与えるため、高級車や宝飾品などの贅沢品の輸出禁止
  • 制裁対象となる個人・団体のリストを拡大し、ロシアとつながりのある富裕層や、軍事・防衛分野で活動し、侵略を後方支援・物質的に支えている企業も対象に
  • EU の格付け機関によるロシアおよびロシア企業の格付けと、ロシアの顧客に対する格付けサービスの提供禁止。

EUは3月15日、他の世界貿易機関(WTO)加盟国と共同で、EU市場におけるロシアの製品およびサービスの最恵国待遇を拒否することに合意した。これは、3月11日のG7加盟国による発表に続くものであり、ロシアがWTO加盟国として享受している恩恵は停止される。

ロシアに対するこれらの措置は、ベラルーシの支援を受けたロシアのウクライナに対する計画的で不当な侵略行為に照らして、EUとそのパートナーの安全保障上の本質的利益を保護するものだ。 3月15日の合意は、ロシアによるウクライナの領土保全に対する侵略行為と、ウクライナの市民および都市に対する残虐行為に対して、広範かつ前例のない一連の措置となっている。欧州委員会は、EU条約の保護者として、EU全域におけるEU制裁の実施を監視する役割を担っている。

【参照ページ】
(原文)Ukraine: EU agrees fourth package of restrictive measures against Russia

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る