Microsoft、海上輸送脱炭素スタートアップNautilusの40億円のシリーズBを主導

Microsoft、Nautilus社の3400万ドルの増資を主導

3月16日、Microsoftは同社のM12 venture fundとMicrosoft Climate Innovation Fundを通じて、外航船舶最適化ソリューションスタートアップNautilus Labsの3400万ドルのシリーズB資金調達ラウンドを主導した。Nautilusは今回の資金調達により、顧客の脱炭素化と利益最大化を支援する新製品の開発とともに、新たな人材を採用し世界の主要な海運拠点での事業拡大を目指す。

世界の温室効果ガス排出量の3%を占めるとされる海上輸送は、企業がバリューチェーンの持続可能性を向上させるために、ますます厳しく監視されるようになってきている。サプライチェーンの脱炭素化は、世界の企業の持続可能性への取り組みにおける主要な焦点となっている。これは、ビジネスが気候に与える影響への取り組みが、企業の排出量の大部分を占める「スコープ3」と呼ばれる直接管理外の排出量の削減にますますシフトしているためだ。

Nautilus社のソリューションは、海上輸送の非効率性を解消し、海上サプライチェーンの関係者間のコラボレーションを可能にすることで、オーナーとオペレーターを結びつけ、排出量の削減を実現する。このソリューションは、機械学習ベースの予測を活用し、IoTデータ・天候パターン・発着時間・商業的ニーズを分析して、商業的リターンを最大化しながら燃料の無駄と排出を削減し、航海の経済性に関する予測的洞察を提供する予定だ。

この取引は、Microsoftのベンチャーファンドと気候変動イノベーションファンドにとって初の共同投資となる。この資金調達には、NSS Advisors・Systemiq Capital・Root Ventures・Quiet Capital・TMV・Amplifierなどの投資家が追加で参加した。

【参照ページ】
(原文)Nautilus Labs raises $34 Million in Series B funding to decarbonize ocean shipping, optimize voyage economics in oldest part of supply chain
(日本語訳)Microsoft、海上輸送脱炭素スタートアップNautilusの40億円のシリーズBを主導

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る