UNEP FI、銀行・保険会社・投資家向けに海洋汚染に関するガイダンスを発表

UNEP FI、海洋汚染に関するガイダンスを発表

3月3日、UNEP FI(国連環境計画金融イニシアチブ)は、銀行・保険会社・投資家向けに、海洋汚染を考慮した健全な意思決定を行い、海洋の持続可能性を加速させるための科学的根拠に基づくガイダンスを発表した。

エコノミスト世界海洋サミットで発表されたこのガイダンスは、プラスチックを含む固形廃棄物汚染と沿岸インフラプロジェクトに焦点を当てたものとなっており、明確に持続可能な実践を企業に求めた。ガイダンス内では持続可能な移行計画がない企業との金融取引を避け、持続可能な証拠がある海洋関連分野(例えば、製品の再利用・修理・使用後のリサイクルを目的とした設計など)での機会を模索するための、推奨事項を示している。

金融機関に対しては、製品の全ライフサイクルにおいて廃棄物の終息オプションや製品の耐用年数が考慮されていないケースや、パリ協定の移行計画に合致しない材料調達方針の証拠がある海洋関連分野のプロジェクトを含む様々なシナリオへの資金提供を避けるべきと明記している。

また、気候変動による海面上昇の影響を緩和するために、防潮堤や堤防などの沿岸インフラの必要性が高まっている中で、金融機関はこのガイダンスを利用することで洪水防止壁や防潮扉などの開発・建設・運用・保守を行う際に、不動産開発業者にプラスの影響を与えることができるとしている。

【参照ページ】
(原文)DIVING DEEP: NEW GUIDANCE ON FINANCE, OCEAN POLLUTION, PLASTICS AND COASTAL RESILIENCE
(日本語訳)ダイビング・ディープ:金融、海洋汚染、プラスチック、沿岸の回復力に関する新しいガイダンス

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る