アメリカ政府、地方自治体との不動産パートナーシップ立ち上げ。気候変動対策、雇用創出へ

アメリカ政府、地方自治体との不動産パートナーシップ立ち上げ。気候変動対策、雇用創出へ

アメリカ政府は1月21日、州、市、労働者、産業界と協力し、よりクリーンで健康的かつ安価な建物を提供するために、33の州および地方自治体の間で初のパートナーシップである「Building Performance Standards Coalition(新築ビル性能基準連合)」の立ち上げを発表した。

この施策にはバイデン大統領の超党派インフラ法に基づき、エネルギー省からは18億米ドル(約2,000億円)の予算が提供される。

消費者のエネルギー料金を削減し、居住者と労働者を維持する取り組みを促進し、高給の組合雇用を創出する狙い。

本パートナーシップでは、新たに州および地方レベルで建物の性能基準を設定する。これにより多世帯ビルのエネルギー効率・室内空気の質改善や、隙間風や極度の暑さに関する問題を解決し、医療費も削減する構想。また雇用創出面でも施策を行い、省エネ対策関連の労働者の所得向上も目指す。

【参照ページ】
(原文)FACT SHEET: Biden-⁠Harris Administration Launches Coalition of States and Local Governments to Strengthen Building Performance Standards
(日本語訳)アメリカ政府、地方自治体との不動産パートナーシップ立ち上げ。気候変動対策、雇用創出へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…
  2. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る