EPA、航空燃料の鉛排出による大気汚染を調査開始

1月12日、米国環境保護庁(EPA)は、鉛入り燃料で運航するピストンエンジン航空機からの排出物が、公衆衛生と福祉を脅かす大気汚染に寄与しているかどうかを評価することを発表した。同庁は、2022年に公開審査と意見公募のための提案を出し、2023年に最終措置を取る予定である。

米国における空気中の鉛のレベルは1980年以来99%低下しているが、有鉛燃料で運航するピストンエンジン航空機は、大気中への鉛排出の最大の原因として残っている。

鉛の排出は、鉛入り塗料、汚染された土壌、バッテリーのリサイクルや金属加工による産業排出物、鉛を含む燃料や廃棄物の燃焼など、複数の原因から発生する可能性がある。 子供の安全な血中鉛濃度は特定されておらず、子供たちが鉛にさらされると、取り返しのつかない生涯続く健康被害を引き起こす可能性があると警鐘を鳴らしている。低レベルの血中鉛でさえ、IQ、注意力、学業成績に影響を与えることが示されている。成人の場合、鉛への暴露による健康への影響は、心臓血管への影響、血圧の上昇と高血圧の発症、腎臓機能の低下、生殖に関する問題などがある。

大気汚染防止法のもと、EPA は大気汚染物質および大気汚染源に関する情報を検討し、それらが人の健康や福祉を脅かすかどうかを判断する。EPAは現在、2022年に鉛入り燃料で動くピストンエンジン航空機の危険有害性所見案に関して公開審査と意見公募を行う予定であり、本提案に対する意見を評価した後に、2023年に最終的な危険有害性所見を発表する。

【参照ページ】
(原文)EPA to Evaluate Whether Lead Emissions from Piston-Engine Aircraft Endanger Human Health and Welfare
(日本語訳)EPA、ピストンエンジン航空機からの鉛の排出が人の健康と福祉を脅かすかどうかを評価へ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る