三菱食品、サステナビリティ方針制定。EVトラック2台を試験導入

三菱食品、サステナビリティ方針制定。EVトラック2台を試験導入

1月11日、三菱食品株式会社は、中期経営計画 2023で掲げた同社パーパスに根ざしたサステナビリティ経営を実践するべく、「サステナビリティ方針」の制定を発表した。その中でCO2排出量削減に向けた新たな取り組みとして、環境配慮型電力契約への切り替えを実施するとともに、環境配慮型のEVトラックを試験導入することが明らかになった。

環境配慮型電力契約への切り替え実施 では、22年度から全国9エリアでCO2排出係数ゼロの環境配慮型電力契約に切り替えることで、年間約3万トンのCO2排出量削減につなげるとしている。

環境配慮型のEVトラックの試験導入では、食品流通業界における配送車両の CO2 排出量削減は、持続可能な物流を実現する上で必須の課題であることから、この度当社連結子会社であるキャリテック株式会社に非化石燃料車(EV トラック:走行時の CO2 排出ゼロ)を 2 台試験導入することを発表した。

同社は中経 2023 にて「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する」をパーパスに掲げており、その一環として脱炭素社会の構築に貢献すべく、当社が掲げる 2030 年目標の一つ「CO2 排出量削減」の達成に向けた具体的施策として今般の発表に至った。尚、今回の取り組みも踏まえた 2030 年度の新目標について、今春を目途に再設定・リリース予定である。

【参照ページ】
「サステナビリティ方針」の制定とCO2 排出量削減に向けた取り組みについて

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る