ベンチャーキャピタルEnergy Impact Partners、最大約400億円の脱炭素技術ファンドを組成

ベンチャーキャピタルEnergy Impact Partners、最大約400億円の脱炭素技術ファンドを組成

1月20日、ベンチャーキャピタル投資家のEnergy Impact Partners(EIP)は、ネット・ゼロ移行を加速させることを目的としたアーリーステージの革新的技術を対象とする「Decarbonization Frontier Fund」の立ち上げを発表した。

本ファンドは、すでに新規および既存の投資家から2億ドル以上のコミットメントを集めており、3億5,000万ドル(約400億円)の達成を目指すとしている。

Frontier Fundはすでにいくつかの投資を行っており、その中には低コストで複数日にわたるエネルギー貯蔵システムを開発するForm Energyや産業規模で再生可能エネルギーを利用する水素製造会社 Electric Hydrogen 、ゼロエミッション窒素肥料製造会社Nitricity 、ポイントソース炭素回収会社Carbon America 、経済核融合会社Zap Energy、二酸化炭素排出ゼロの鉄鋼製造会社 Boston Metal 、ゼロカーボンセメント製造会社 Sublime Systems などが含まれている。

【参照ページ】
(参考記事)EIP Launches New Fund to Scale the Boldest Ideas in Climate Tech

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る