ドイツポストDHL、レターメールの輸送に伴う二酸化炭素排出量をすべてオフセット

ドイツポストDHL、レターメールの輸送に伴う二酸化炭素排出量をすべてオフセット

ロジスティクス大手のドイツポストDHLグループは、郵便・宅配便事業を行うドイツポストが、レターメール事業で発生するすべての二酸化炭素排出量を、顧客に追加料金なしでオフセットすることを発表した。

今回の取り組みは、ドイツポストおよびDHLのお客様に提供している「GoGreen」サービスに基づくもので、国際的に認知された気候保護プロジェクトへの投資を通じて、輸送時に発生する排出量を相殺することで気候変動に左右されない輸送の選択肢を提供する。ドイツポストおよびDHLは、顧客が持続可能性に貢献し、CO2の絶対量を削減できるよう、さらなるオプションや排出削減製品の導入を目指していきたいと考えている。

本発表以前は、GoGreenは顧客に有料で提供されており、年間5万点以上の出荷量がある法人顧客のみが利用可能だった。ドイツポストによると、2020年の約65億通の取扱量に基づくと、このプログラムの拡大により30万トン以上のCO2排出量が相殺されることになる。

今回の取り組みは、昨年発表したDHLのサステナビリティロードマップに続くもので、このロードマップには、より野心的な気候目標の導入を含む一連の脱炭素化および環境サステナビリティに関するコミットメントが含まれており、CO2排出量削減のための対策に今後10年間で70億ユーロの投資を計画している。

【参照ページ】CO2 emissions from mail transport automatically offset as of 2022

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る