サステイナリティクス、サプライチェーンのESGリスクを評価・管理するソリューションを発表

サステイナリティクス、サプライチェーンのESGリスクを評価・管理するソリューションを発表

ESG格付け・調査会社のサステイナリティクスは、企業のサプライチェーンにおけるESGリスクの評価と管理を可能にする「コーポレート・サプライチェーンESGソリューション」を発表した。

企業は、投資家、顧客、規制当局、その他のステークホルダーから、自社のサステナビリティプロファイルの改善と報告を求められることが多くなっているが、サプライチェーンの

ように自社では直接管理できない領域から発生するESGの影響を理解し、管理することは難しい課題だ。サプライチェーンでは、人権や強制労働、労働者の健康と安全、天然資源の不足や温室効果ガスの排出など、さまざまなサステナビリティ問題が発生する。

2020年に投資調査会社のモーニングスターが買収したサステナリティクス社のソリューションは、主に投資・資産運用分野を対象としている。新ソリューションでは、資産運用会社が使用しているのと同じESGリスク評価を活用し、企業がサプライヤーのESG課題を評価することでESGリスクへのエクスポージャーを把握したり、パートナーやサプライヤーの活動を含めた経済的・社会的影響についての詳細なサステナビリティ評価を行うことを可能にする。また、このソリューションにより、企業は新たなサプライヤー契約やパートナーシップ契約を結ぶ前に、潜在的なベンダーやパートナーを検討することができる。

ESGリスクの特定と評価へのアクセスに加えて、このソリューションの主な機能には、地域やリスクカテゴリーなどの条件で企業をマッピングしてフィルタリングする機能や、評価された企業のポートフォリオの特定の指標に対するパフォーマンスを追跡する機能、企業の評価が変更されたときにアラートを受け取る機能などがある。また、サステイナリティクスは、40以上の業界に合わせたフレームワークを提供しており、一貫した方法で企業の評価を行うことができるため、業界を超えた企業の比較可能な評価を得ることができる。

【参照ページ】
(原文)Sustainalytics Launches Supply Chain ESG Solutions for Companies
(日本語訳)サステイナリティクス、サプライチェーンのESGリスクを評価・管理するソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る