Holcim 、成長戦略「Strategy 2025 – Accelerating Green Growth」を発表

Holcim 、成長戦略「Strategy 2025 – Accelerating Green Growth」を発表

11月18日、建築資材のリーディングカンパニーであるHolcimは、革新的で持続可能な建築ソリューションのグローバルリーダーとなることを軸とした成長戦略「Strategy 2025 – Accelerating Green Growth」を発表した。

Holcimによると、この計画では、サステナビリティとイノベーションにより、3%~5%の売上成長、2025年には10%のROIC、EBITマージンの改善を実現し、全事業で利益ある成長を達成することを想定している。


Holcimの戦略は、持続可能な建築ソリューションへの注目が高まっていることを利用している。特に、建築資材企業は、主要製品の炭素集約度の高さから、気候変動対策の中心的存在となっている。セメントの生産は、世界の二酸化炭素排出量の約8%を占めており、1000kgの材料を生産するごとに900kg以上の二酸化炭素が排出されている。

Holcimは、2050年のネット・ゼロ目標を最初に設定し、Science Based Targetsイニシアチブの「1.5℃のためのビジネス・アンビション」誓約に署名した最初のグローバル建材企業として、サステナビリティの面で業界で最も積極的な企業の一つである。今月初め、同社は2024年までに持続可能な資金調達を40%達成するという新たなコミットメントを発表した。

同社は、ECOPactグリーンコンクリートやECOPlanetセメントなどの革新的な建築ソリューションによる成長の加速など、2025年戦略の主要な推進要因を明示した。ECOPactは、一般的なコンクリートと比較して、二酸化炭素の排出量を30%から100%削減することを特徴とし、ECOPLanetは、一般的なセメントと比較して、二酸化炭素の排出量を30%以上削減するグリーンセメントの新製品で、今年7月に発売された。

Holcimは、グリーンビルディングソリューションの最前線に立ち続けることを約束し、生コンの純売上高の25%をECOPactから得ている。また、2025年までに1,000万トンの建設・解体廃棄物を含む7,500万トンの材料をリサイクルすることを計画している。

【参照ページ】
HOLCIM LAUNCHES ITS STRATEGY 2025 “ACCELERATING GREEN GROWTH”

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る