Visa、カード会員向けのサステナビリティ機能・特典を導入

Visa、カード会員向けのサステナビリティ機能・特典を導入

グローバルに事業を展開するVisaは、カード会員の持続可能な消費行動を促進することを目的とした、サステナブルな特典と機能を備えた新しいパッケージ「Visa Eco Benefits」を発表した。

この新しいパッケージは、気候変動に敏感な消費者のニーズに応えるために、サステナビリティに特化したフィンテック企業であるecolytiq社が提供するカーボンフットプリント計算機を搭載しており、カード会員が支出によるカーボンフットプリントを試算できるほか、個人の支出行動が気候変動に与える影響を判断するための温度スコアも含まれる。

その他の特徴としては、カード会員による排出量のオフセット機能、より持続可能な消費を可能にする個別教育、Visaカード利用時の環境団体への寄付、持続可能な行動をしたカード会員への特典、持続可能なカード素材の使用などがある。

新しいサステナビリティバンドルの導入は、Visaが今年初めに発表した「Climate Positive(クライメート・ポジティブ)」な企業になるという野望を受けたもので、自社のフットプリントを超えて、持続可能な商取引や低炭素経済への移行を支援するための取り組みを開始する計画だ。また、2020年にカーボンニュートラルを達成した後、2040年までにネット・ゼロ・エミッションを達成する計画を発表した。

新しいVisa Eco Benefitsバンドルは、まずヨーロッパで提供を開始し、来年以降、Visaの顧客にグローバルに展開していく。

【参照ページ】
(原文)Visa Announces the “Visa Eco Benefits” Sustainability Bundle to Empower Issuers to Meet Climate-Conscious Consumer Demand
(日本語訳)Visa、カード会員向けのサステナビリティ機能・特典を導入

[/um_loggedout]

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    2025-5-7

    Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    ESG投資は一時のブームを経て、いま転換点にある。政治的・制度的反発、透明性への疑義、そして投資リ…
  2. ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    2025-5-6

    ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察してい…
  3. 2025-5-2

    EcoVadis、「Worker Voice」で労働リスクを可視化

    4月16日、サステナビリティ評価機関EcoVadisは、サプライチェーン全体の労働環境や人権リスク…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る