バーバリー、自然保護・回復を目的とした「生物多様性戦略」を発表

バーバリー、自然保護・回復を目的とした「生物多様性戦略」を発表

ラグジュアリーブランドのバーバリーは、自社の事業が自然に与える影響に対処し、自社のバリューチェーンを超えて自然を保護・回復することを目的とした、新しい生物多様性戦略を発表した。

この新戦略は、バーバリーが今年実施した生物多様性ベースライン評価を受けたもので、最も生態系への影響が大きい地域を特定するものである。本評価では、レザー、カシミア、ウールが生物多様性に最も大きな影響を与えると同時に、当社のカーボンフットプリントに占める割合も高いことがわかった。

バーバリーの生物多様性戦略は、「自然の保護と回復」、「農業コミュニティへの支援の拡大」、「再生可能なサプライチェーンの開発」という3つの主要分野に焦点を当てている。この戦略の下での取り組みには、低炭素な未来のソリューションを加速し、自然をベースにしたプロジェクトに投資するために2020年に立ち上げられた「バーバリー再生基金」を通じた自社のバリューチェーン内外のプロジェクトの支援、原材料を調達する場所での農場レベルの認証やトレーニングの取り組みの強化、放牧や農業システムへの再生的でホリスティックな土地管理手法の適用などが含まれる。

2021年6月、バーバリーは新たな環境サステナビリティ目標を発表し、2040年までに「クライメート・ポジティブ」になることを約束した。これは、同社のネット・ゼロ目標を超え、バリューチェーンのフットプリントを超えて気候にプラスの影響を与えることを目指すものだ。バーバリーは、新たな生物多様性戦略が、クライメート・ポジティブなコミットメントに基づいていると述べている。

【参照ページ】
(原文)BURBERRY BUILDS ON CLIMATE POSITIVE COMMITMENT WITH BIODIVERSITY STRATEGY TO PROTECT, RESTORE AND REGENERATE NATURE
(日本語訳)バーバリー、自然保護・回復を目的とした「生物多様性戦略」を発表


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

[/um_loggedout]

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る