BASFとVipergen、持続可能な農作物保護製品の研究開発を加速

10月21日、BASFはデンマーク大手製薬のVipergenと提携することを発表した。 Vipergenの医薬品技術を農業分野に応用し、持続可能な作物保護製品のための新しい有効成分をより効率的かつ迅速に発見することを目指している。

今回の共同研究では、すでに医薬品の有効成分の探索に成功している Vipergen の技術を、農業分野では初めて採用している。この新技術は、生きた細胞内の標的タンパク質に対する新規化学物質のテストを可能にする。細胞内でのテストは、あらかじめ細胞から分離され、精巧なプロセスで精製された標的タンパク質を使用する従来の方法と比較して、より正確な結果が得られる。

また数百万種の化合物を対象に、作物保護への応用や環境への影響などを、1回の実験で短時間に調べることが可能になるだけではなく、DNAコード化により、有望な化合物を容易に特定することができる。このようなターゲットを絞った研究手法は、新規有効成分の同定を大幅に促進することになる。

BASF社は、この共同研究から得られたすべての製品を世界的に商業化するための独占権を有している。

【参照ページ】
(原文)BASF and Vipergen accelerate targeted research and development of sustainable crop protection products 
(日本語訳)BASFとVipergen、持続可能な作物保護製品の研究開発を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る