大手グローバル銀行群、COP26に先立ち、ネット・ゼロ・バンキング戦略の策定と実施に関するガイドを発表

 

持続可能な市場イニシアチブ(SMI)の金融サービスタスクフォース(FSTF)の下に集まった世界の主要銀行連合は、銀行業界が顧客のネット・ゼロ移行戦略を支援することを目的とした「ネット・ゼロ実務者ガイド」を発表した。

SMIは、持続可能な未来に向けた世界的な進歩を支援し、持続可能な市場に向けた投資を加速させることを目的として、昨年、ウェールズ殿下が立ち上げた世界的な持続可能性に関する連合体。

金融サービス・タスクフォースには、Bank of America、Barclays、BNP Paribas、Citi、Coutts、Credit Suisse、HSBC、JPMorgan Chase、 Lloyds Banking Group、 Macquarie Group、 NatWest Group、Standard Chartered Bankなど大手グローバル銀行が参加している。

国連気候サミット(COP26)に先立って発表されたこの新しいガイドでは、今後数十年間で数兆ドルの資金調達と資本の流れを必要とするネット・ゼロへの世界的な移行を支援するための銀行の役割について述べられている。本ガイドは、タスクフォースに参加している銀行の経験に基づいており、銀行のエグゼクティブや、銀行の気候変動対策を実施・構築する担当者が使用できるように作成されている。

また資金調達による排出量のネット・ゼロ戦略を策定するための手順や、戦略の実施に向けて銀行が直面する可能性のある主要な選択肢に対処するための推奨事項も含まれており、トレードオフや考慮すべき点などが記載されている。加えて低炭素社会への移行を加速させるための資金提供を可能にするために、顧客や政策立案者との関わり方や、進捗状況の開示・報告についても言及している。

本ガイドの主な推奨事項としては、定義された排出量の開示基準を通じた排出量の範囲の定義や、融資された排出量の業界報告基準の策定、測定方法(PCAFフレームワークなど)の遵守、排出シナリオの選択、ポートフォリオの整合性の測定、目標の設定、カーボンオフセットの使用の決定、進捗状況の開示などが含まれている。

【参照ページ】
A PRACTITIONER’S GUIDE FOR BANKS

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る