花王、調達に関わるサプライチェーンESG推進ガイドラインを策定

花王は8月24日、「調達に関わるサプライチェーンESG推進ガイドライン」を策定した。取引先と共にサプライチェーン全体のトレーサビリティ確保や、資源保護・環境保全や安全、人権などの社会的課題の解決に貢献する。

取引先との取組内容は以下の通り。

① お取引先と共に、調達に関わるサプライチェーンのトレーサビリティを確保し、素原料までのサプライチェーンを確認いたします。
② お取引先と共に、サプライチェーン上での人権・環境に関わるリスク確認を行ない、リスク解決に向けた活動を行ないます。
③ お取引先に対して、Sedex*1 (花王SAQ、代替プログラムを含む*2 )入会、CDPサプライチェーンプログラム*3 参加を要望し、人権・環境面でのデュー・ディリジェンスを促進します。取り組みが不十分なお取引先には、改善を要求いたします。
④ お取引先に対して第三者監査(SMETA監査*4 など)を実施し、監査数を公表します。
⑤ お取引先と共に、第三者認証制度(RSPO、FSC等)を活用した原材料調達を推進します。
⑥ お取引先と共に、原材料調達に関わるCO2排出抑制に向けた取り組みを行ないます。
⑦ お取引先と共に、デジタル技術を活用した情報共有システムを構築し、課題発生時に早期対応を実施いたします。

花王は、天然資源(天然油脂、紙・パルプなど)の調達に関わるお取引先、および人権・環境面でのデュー・ディリジェンスが不十分な取引先などを「ハイリスクサプライヤー」と定義し、購買担当役員承認の上毎年見直しを実施する。「ハイリスクサプライヤー」に対して、第三者監査を優先的に実施し、リスク把握と指摘事項に対する改善要求を行なう予定だ。

【参照ページ】「調達に関わるサプライチェーンESG推進ガイドライン」を策定取引先に対し、第三者監査を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る