欧州議会、サステナビリティ報告とデューデリジェンス義務の簡素化案を11月に採決へ

10月22日、欧州議会は、企業のサステナビリティ報告およびデューデリジェンス(人権・環境に関する企業責任)義務の簡素化を目的とする改正案について、11月13日にブリュッセルで開かれる本会議で採決を行うことを発表した。これは、EU理事会(加盟国側)が6月に採択した立場を踏まえ、最終合意に向けた議会側の交渉方針を決定するための重要な一歩となる。

10月13日に法務委員会で可決された簡素化案に対し、欧州議会本会議は10月22日の投票で賛成309、反対318、棄権34と僅差で否決した。これにより、議会は規則第72条第3項に基づき、11月の本会議で修正案に関する個別の採決を行うことになる。採決後、議会は加盟国側との交渉(いわゆるトリローグ)を開始し、2025年末までの最終立法化を目指す。

今回の提案は、欧州委員会が2025年2月26日に公表した「Omnibus I」簡素化パッケージの一部で、企業の報告・デューデリジェンス義務の施行遅延を受け、行政負担を軽減する狙いがある。具体的には、報告内容の簡略化や提出頻度の調整、小規模事業者への要件緩和などが検討対象となっている。

議会内では、企業の負担軽減を求める声と、報告水準の低下を懸念する声が交錯しており、11月の採決はEUサステナビリティ規制の将来方向を左右する分岐点になるとみられる。

(原文)MEPs to vote on simplified sustainability and due diligence rules in November
(日本語参考訳)欧州議会議員、11月に簡素化された持続可能性とデューデリジェンス規則について投票へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る