米テキサス州、議決権助言会社を調査―ESG推奨の中立性に疑問

9月16日、米テキサス州のケン・パクストン司法長官は世界の議決権行使助言市場の大半を占めるグラス・ルイス(Glass Lewis)とインスティテューショナル・シェアホルダー・サービシズ(ISS)の2社に対し、調査を開始したと発表した。両社が投資家や上場企業に対し、経済合理性よりも政治的な意図を優先した助言を行っている可能性があると指摘している。

グラス・ルイスとISSは、株主総会における議決権行使の推奨や分析を行い、機関投資家や大企業にとって重要な意思決定の参考となっている。両社の市場シェアは95%以上とされ、企業統治に大きな影響力を持つ存在だ。

パクストン長官によれば、両社は「多様性・公平性・包括性(DEI)施策やジェンダーに基づく採用配分、積極的な気候変動対策」などを支持する議決推奨を一律に行う傾向があり、その裏付けとして十分な経済的分析を示していないとの見方を示した。

司法長官室は今回、消費者保護法に基づく民事調査要求(CID)を発出した。重要な事実の不開示や誤解を招く助言が行われていなかったかを精査する方針だ。

米企業統治における議決権行使助言会社の影響力は巨額の資金を動かす規模に及んでおり、今回の調査は全米の投資家や企業経営にも波及する可能性がある。

(原文)Attor­ney Gen­er­al Ken Pax­ton Inves­ti­gates Proxy Advi­sors Glass Lewis and ISS for Mis­lead­ing Pub­lic Com­pa­nies to Push Rad­i­cal Agenda
(日本語参考訳)ケン・パクストン司法長官は、上場企業を欺いて過激な政策を推進したとして、議決権行使助言会社グラス・ルイスとISSを捜査している。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る